マリンサービスMIYAKOがお届けしています
宮古島の今日の海情報~♪
晴れ
波高1.5m
気温32℃
水温29℃
南西の風
宮古入りのタイミングで梅雨明けの弾丸ツアー最終日!!
【写真 ホワイトボード 2015/6/13】

(クリックで拡大)
やっぱり地形を多めにご案内させて頂きました~♪
1本目 Zアーチ 最初の集合シーンを真司が撮影してました~(・∀・)b
【写真 まずはボート下で集合です(真)】

(クリックで拡大)
ボクら的には『少し透視度落ちたかなぁ…』と言ったカンジですが
皆さんからは『何言ってんですか~全然キレイッ!!』とのお声も♪
もっともっと良いタイミングもあるからな~また来て下さいッ!!
軽く流てましたが、水底に沿ってゆっくりと沖に出て~…
まずは大きなアーチをくぐってきましたぜ☆(ゝω・)v
【写真 アーチの下は小魚が増えてきましたッ!!】

(クリックで拡大)
夏にはこの穴の中が小魚でミッチリになりますからね
中型魚に食べられないウチにミチミチになって欲しいデス
【写真 この角度から撮るのが好きなんです♪】

(クリックで拡大)
ホントは"くぐる前"が"Z"の形なんだけどね~
どうしてもくぐり終えた後ろ側から撮っちゃいますねぇ…
コレだとZよりSの方が近い気がしなくもありませんね
コース後半はカメさんを期待してたのですが~不発(>_<;
ちょっと前はかなりの高確率を誇ってたのですが、最近イマイチ?
【写真 浅場もまだまだ地形を楽しめますよ~】

(クリックで拡大)
なので気を取り直して地形コースに戻ります
『こんなトコ通るのッ!?』って印象だったそうでニヤリ♪
2本目 Wアーチ 少し船を移動させて、今度はゆっくり地形を楽しめるトコへ~
ちょっと混みあってたのでね、タイミングをずらしてエントリー
【写真 お隣の地形ポイントへGO!!】

(クリックで拡大)
最近このアーチを横にくぐり抜けるのが好きですね
アーチ下には他のチームが居ましたが~モデルになれたかな?
それともやっぱりおジャマだったかしら~??(・∀・;
ウチらの前にトンネルを通ってたチームのエアーが!!
この光景も『自然と不自然のマッチングで面白かった』との事
【写真 他のチームも居て賑やかでした♪】

(クリックで拡大)
まるでジャグジーみたいな泡粒の弾け具合でしたね
光も差しててキラキラ綺麗でしたね~!!
混んでたポイントでまさかの出遭いもありました~
大きなゴマモンガラの動きを気にしつつ泳いでると…
水底でどでぇ~んと寝てるあの姿は??アオウミガメちゃん
【写真 1本目にハズしたカメさんに遭遇♪】

(クリックで拡大)
最初は寝起きだったかニブかったけど動き出すと早いね~
あっと言う間に沖に泳ぎ去って行っちゃいましたΣ(´Д`lll)
でもナンとか皆さん確認出来た様でよっしゃよっしゃ~
先行チームが居なくなったのを見計らってトンネルから
最初に横ぎったアーチを今一度、角度を変えてチェック!!
【写真 最後はアーチを見上げるコース取りで…】

(クリックで拡大)
地形の黒と水の青のコントラストが綺麗でした
3本目 がけ下 ラストは~地形と魚群のコースをご案内です!!
混みあう前にまずはエアードームを堪能☆(ゝω・)v
【写真 ウネリが無くて水面が鏡の様でしたね♪】

(クリックで拡大)
ウネリが殆ど無く、出入口の光がしっかり写り込んでました
もっと感度を上げたいけどノイズがスグにのってくるんだよねぇ…
期待してたネムリブカは本日お休み?ドコにも見えませんでした
大物と言えば40~50cm程のアカククリのペアかな~
ベラのクリーニングステーションで気持ち良さそうに漂ってましたね
ぺらぺらに見えるけど実は意外と厚みありますよね、ヤツら(・∀・)b
さぁ~毎度毎度、ゲスト様と一緒に楽しんじゃってます!!
【写真 後半はお馴染みのココでまったり】

(クリックで拡大)
アカネハナゴイからハナゴイ、クマノミ、グルクンなどなど
【写真 もぅず~っとココでも良かったかも!?】

(クリックで拡大)
実にたくさんのお魚さんに囲まれるステキポイントです♪
写真でも動画でもステキな画が撮れるコト請け合いですよ!!
その魚群を全スルーしてエビ探し、って方向もありますけどね
でもやっぱりアカネ吹雪に身を委ねるのがオススメです
夜はツアーの皆さんと久しぶりに眞丑さんでナイトダイブ!!
是非また遊びにいらして下さいませ~(*´∀`*)
海スタッフを募集しています
宮古島の海で一緒に働いてくれるやる気のある方
メール・お電話等、ご連絡をお待ちしております
FaceBookも始めてみました~
先日購入した
TG-1の写真もアップしてますよー!!
宜しければお友達になりましょう(≧▽≦)
ブログランキングに参加中

↑ポチッとクリックして↑
応援ヨロシクお願い致します
↓ポチッとクリックして↓






撮影器材
TG-2
マクロ撮影 PCU-01 ワイド撮影 Dome Lens Unit UWL-100
オリンパスの投稿サイト"PHOTO PUS"
いくつか出してますので見て下さいね♪
名前は「YO-HE-」になってるけど気にせずに♪